2023年03月16日

1年前の今日3月16日退院前夜だったなぁ。写真で振り返る退院前日〜退院日

GooglePhotoが、「1年前の今日」といってお知らせしてきた
写真をみて、思い出した。

今日は小腸の手術、思ったより大変で・・・、ようやく元気がでてきて
退院前夜だった。

2022年3月16日の夕ご飯。
少ない・・・かな?
20220316yu.JPG


お昼には談話室からさみしく外の景色を撮っていた。
「あぁ、早く家に帰りたい・・・」と。
20220316.JPG


そして、
3月17日に無事に退院できました。

3月17日の朝食。このときの入院最後の給食↓
おかずが少ない?
ように思います。(←1年後2023年3月16日の私の感想)

お粥は多かったな。
20220317asa.JPG


このときは、2022年秋からつづく、2度目の手術でした。
このあと2023年夏にもう一回、入院して内視鏡手術をせねばならなかった。

この退院時は、これで入院は最後や、わたしよく頑張った!と、
自分をねぎらっているところ。

痛みに耐えて、頑張ってたもん。

2回目の手術は、医師たちから「1回目のにくらべたら、簡単簡単」ってかんじで
言われていたので、覚悟も少なかったのかも。

術後に激しいおう吐、下痢でもう大変・・・(T_T)
思った以上につらかった。

食事はなかなかとれないし、またもやヘロヘロになってしまってました。


思い出すと、あのときも辛かったけど、
一年後のいま、元気に暮らせて本当に幸せです。

乗り越えられてよかった。
しみじみ感じています。


20220317soto.JPG
↑退院後、病棟から出られた開放感をあじわっているところ
空の青さがしみる〜



ちょっと思い出してしまい、ブログに書きました。

入院やだね。

みなさんもどうかくれぐれも体調に気をつけて、
春を楽しく過ごして欲しいです!


私も今年は、家で過ごせる幸せを感じながら、

楽しい春を満喫したいと思います〜(*^O^*)




今日の話は、
こちら「大腸憩室炎」の闘病からつづく、2度目の手術後の退院日の話でした。

新発売!本体生地もついてくる!「エピペンポーチを手作りキット」

kitnaka.jpg

重症アレルギー時の自己注射薬「エピペン」

命を守るための大切な「エピペン」を入れて、保管&携帯するための専用エピペンポーチを

ご自宅で手作りできる「エピペンポーチ手作りキット」を新発売します!



こんなポーチができあがります!

DSC_1550.JPG


人気の宇宙柄ラミネートの保冷できるエピペンポーチ


中は、エピペンが飛び出さないように、しっかりホールドできる「エピペンキャッチ」がつくれます。

DSC_1549.JPG

神戸の型紙屋てづくりカフェ様に監修していただきながら

アスモスマイルが試行錯誤して作り上げた「型紙と作り方の仕様書」がついてきます。


直線縫いだけでお作りいただけるように工夫されていますので、
作り方の説明を読みながら、丁寧に作っていけば、
手作りエピペンポーチが仕上がります!

ラミネート生地なので、
ちょっと縫うのにコツがいります。

ラミネート生地が縫えるように、ミシンの押さえ金(テフロン加工)や、シリコン剤をお持ちならば
難しくなく縫うことができます!

入園・入学ご準備にチャレンジしませんか?


WEBショップでも、いつも人気の「宇宙柄」!

かわいくて、目立つポーチをママが愛情込めて手作りすれば、きっとお守りになってくれると思います。

ayatape.jpg

ベルト部分は、3色から選べるよ♪
目立つ、かわいいエピペンポーチをぜひ手作りしてね!






もし、帆布などもう少し縫いやすい生地が良い場合は、

お好きな生地で作れる



写真.裁断_ラミネート.JPG

今回のエピペンポーチ(トート型)宇宙柄の製作は、

この度、「認定エピペンポーチクリエイター」認定試験に合格されました soukana様に、製作ご協力いただきました!


【NEW】本体生地もついてくる!「エピペンポーチを手作りキット」♪は


DSC_1553.JPG
posted by アスモスマイル at 21:18| アスモスマイルショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事