「アレルギー表示キーホルダー」再入荷しましたー!+『東京防災』のリンク
それで、『東京防災』をゲットしようと思いまして、
私もアマゾンの電子書籍リーダーkindleを入れてみることにしました!
↓こちら↓
いまから入れようと思っている
防災ブック『東京防災』
初心者の私がキンドルをPCに入れる作業をざっくりと解説したいと思います!
アマゾンに行きます。
検索エンジン(グーグルとか)で「アマゾン」>「東京防災」
か、
この画像をクリックすると
東京防災のページにジャンプします
このページ

左下(黄色い表紙のすぐ下)のピンク色で囲んだところを
クリックすると、電子書籍リーダーキンドルをPCやスマホに入れる画面へと移ります
こんな感じの画面に変わります

で、あなたが入れたい端末があるかを確認したのち、
(わたしはウィンドウズPCに入れました)
メールアドレスを入力します。
するとリンク付きの自動配信メールが届きます。
こんな画面です。

このメールにある「無料読書アプリをダウンロード」をクリックすると
自動的にアプリがダウンロードされて
無事にデスクトップに入りました!!
次は、先ほどのアマゾンの東京防災の画面に戻って、
画面右にある「1−clickで今すぐ買う」をクリックすると
『東京防災』がダウンロードされます。
0円ですが、【ご注文の確認】
「ご購入ありがとうございました」と、アマゾンからメールが届きました。
無事に『東京防災』をゲットしたよ!
キンドルで開けるとこんな感じです。


340ページもあるみたいです。
イラストがいっぱいあって文字が少ないので
項目ごとに読みやすいです。
避難する時に
電気のブレーカーを落とす、
ガスの元栓を閉めてから逃げるとか、
安否メモや避難先を張り紙にしたり、SNSに投稿しておいたり
「そういえば、そうだった」
「聞いたことあるぞ」
「忘れたらあかん」
ってなことを、イラストを見ながら再確認できます。
文字で読んだり、耳で聞いただけよりも
イラストで見たら、イメージが残りやすいような気がします。
この本は一回読むだけじゃなくて、時々、見返したらよさそう!
外出される方は、
電車の移動時間とかも見れるようにスマホに入れておくといいかも!!
東京都では、11月19日を「備蓄の日」としているそうですよ。
いつも食べてるものを、備蓄として多めに準備しておくとか、
昨年に備えた備蓄を、あたしいものに買い替えて、
古いのはみんなで食べちゃうとか・・・
そんな日として、意識してみるといいですね(#^^#)
『東京防災』いっぱい書いてあります。
まだ、途中までしか読んでませんが、
私も繰り返し読んでいこうと思います。
みなさんもゲットしてね!
≪ひとつ前の記事
ワークショップのお知らせ!親子イベント☆キラキラかわいいオリジナル「アレルギー表示キーホルダー」を作ろう!in Ebina
近頃よく読まれている記事
ステロイド飲み忘れた時どうする??
片頭痛にシップ!?ロキソニンテープ私の使い方
【高度救命救急センターの中】救命センターで「ごはん」どうするの??〜まさか、私がこんなことになるなんて・・・
【高度救命救急センターの中】処置室からICUへ〜まさか、私がこんなことになるなんて・・・〜
SLE(全身性エリテマトーデス)と貧血について、私の数値から原因など考えてみました。