2023年09月06日

救急病院にいくべきか、否か・・・悩む時は、電話相談を利用しよう!#救急医療週間 #救急の日

こんばんは!

突然ですが、


転んで強く頭を打った・・・
手がしびれて、動かない・・・
お腹が痛い・・・

うーん
いつもの病院はやってない時間だし、
どうしたらいいの?

大きな病気の兆候なのでは・・・?

検査しなくて大丈夫・・・?

そんな、心細い時がありますよね。

救急病院にいくほど大変なことなのか、
様子見ているうちに悪化しないだろうか・・・
早く病院行っとけば、間に合ったのに、ってならないだろうか・・・

って、素人としたら、どうしたらよいものか悩んでしまいます。


救急病院にいくべきか、どうか、悩んだ時は、

大人ならば
#7119(全国共通番号)

子供の場合は、
#8000(全国共通)に電話すると相談できますよ!




電話の先では、医師や看護師さんが症状を聞いてくれて、どうしたらいいか一緒に考えてくれます。

医療従事者(プロ)に、相談できるとちょっと落ち着きますよね。

それから、急いで救急車を呼ぶべきか、自力で病院にいくべきか、いつもの病院が開院する時間まで待てるのか・・・
とか、
アドバイスをくれるようです。


DSC_2200.JPG

実は、以前に私も電話をかけたことがありました。

私自身のことではなくて、
父の症状のことで、電話をかけて相談をさせてもらったんです。


すぐに、電話にでてくれたし(in大阪府)、
うちの父は一度、脳出血をおこしたことがあるので
そのこと(既往歴)や、その当時、高血圧であることなど、持病についても話した上で、

今の症状を伝えて

救急車を呼ぶべきか、救急病院へ行くべきか・・・と、相談しました。

すると、その時、

病院には行った方がいいが、
今からタクシーとか自家用車とかで、自力でいけますか?
救急車を呼ぶほどではなさそうだけど、
早めに救急病院にいくべきだ

というような回答をもらったと思います。


それから、急ぎ、近くの救急病院へ電話をかけて、

「その時の症状と、電話相談したら『救急へ行った方がよい』と言われた」と、伝え、

マイカーで救急病院に行きました。
すぐに、
CT撮ったり、血液検査したり・・・と、

(市民病院の救急(2次救急施設)だったので
当直の若い先生しかいませんでしたが)

考えられることをいろいろ調べてくれて、

その時の父には、一刻を争う病気は見つからず(良かったぁ。ヤレヤレです)、

「明日、腎臓内科を受診すべき」と、医師から言われ、帰宅しました。


その救急外来での検査で、

父の腎臓はかなり悪化していることが判明したのです。

そして、
翌日、腎臓内科に行き、それから、腎臓病の闘病がはじまることになりました。

そんなこともありました。



繰り返しますが、
救急病院に行くべきなのか・・・悩んだ時は、
「電話相談」も利用してみましょう!

大人は、#7119

こどもは、#8000

全国共通番号です!!!


そして、救急病院へのかかり方は、こちらの画像にまとめています↓

DSC_2202.JPG


救急車は特に都会では、いつも逼迫しています。

本当に、一刻を争う、命に関わる病状の患者さんをいち早く救急病院に運ばないといけないから、



そこまで悪くなさそうな感じがするな・・・って、悩む時には、

救急車を呼ぶ前に、

この「電話相談に電話してみる」ことを覚えておけば、

心強くなるのではないでしょうか。


救急医療も助かり、

助かるかどうかの瀬戸際の重症患者さんたちの命を救うことにもつながるかもしれません。


そして、あなたやご家族が、

適切に治療してもらえる

最寄りの(救急)病院を教えてくれるかもしれません。




相談内容や地域によって、ケースバイケースなので、

どこまであなたのお役に立てる情報かわかりませんが、

これ(電話相談のこと)を覚えておくことで、心強くなったり、

困った時に、心を落ち着かせてくれることにつながってくれたらいいなと思います。




電話相談は、私がかけた時は、

落ち着いて私の話しを聞いてもらえたし、親切でしたよ。


そして、相談するにしても、

救急病院にかかる時にも、

医師や看護師さんからのいろんな質問に答えられるように

まず、持病やアレルギー、服薬などもまとめて書いておくべきだと思います。

救急病院で慌てていたとしても、ちゃんと伝えられるようにすると

医師たちも、すばやく必要な検査や処置を考えてくれます!





〜〜〜〜〜〜

#9月9日は「救急の日」です

救急医療についても考えてみましょう
緊急時に備えておきましょう
救急医療情報を携帯しよう!

〜〜〜〜〜〜
アスモスマイルは、災害、通院、アレルギーに役立つアイテムの企画・開発・販売を行っています。
役立つ情報発信も頑張ります!

防災関連の記事もいろいろと書いています。
人気記事は、こんなのも!

→アレルギーっ子の災害の備えに。アレルギー表示も忘れないで!
http://asumosmile.seesaa.net/article/447567614.html

→【特集】「大災害に備える」市民公開講座に行ってきました(1)
http://asumosmile.seesaa.net/article/383798882.html
 
→amazon電子書籍リーダーキンドルを入れて『東京防災』をゲットします!
http://asumosmile.seesaa.net/article/442835106.html

→9月1日は「防災の日」 あなたとご家族の持病や薬、アレルギーなどまとめて書いておきましょう
http://asumosmile.seesaa.net/article/441519557.html

アスモスマイルWEBショップでは
緊急時や災害に役立つアイテムたちを販売しています
https://asumosmile.ocnk.net/
ご来店をお待ちしています!(*^O^*)!


また、ブログ管理人の人生最大最悪最強の命がけの闘病についてAmazonKindle本になりました。
めっちゃリアル。ハラハラどきどき。ほんまにこんな事があるの?!

ぜひ読んで欲しいです!Amazonベストセラー獲得!
山中まる著『救命率2%未満』>https://amzn.to/3QHjrib
ラベル:救急医療情報
posted by アスモスマイル at 21:09| カラダ情報(医療、病気など) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

わたし達の備え・・・救急医療情報

突然の体調不良で、いつもと違う病院に行かねばならなくなったら・・・

焦りの中で、はじめて会う医師や看護師さんに、
自分の病気やアレルギー、服薬、治療歴・・・など
いろいろと伝えないといけないことが沢山あります。


慌てないように、日頃から体調・医療情報・緊急連絡先、
連絡を取りたいお友達、知人リストをノートに書き出して、
保険証やかかりつけ医の診察券などと一緒に持てるように備えておいてください。

IMG_20200411.jpg

緊急時は、いつ誰に起きるかわかりません。

頭が真っ白になってしまう時に、
事前に書いておいたノートがあれば、
ずいぶん心強くあなたを助けてくれると思います。


大変な救急医も、あなたを診察、治療するときに、

あなたの詳しい体調・医療情報・緊急連絡先があるととても助かります。

99key_w.jpg


患者と救急医が考えた「わたし医療情報ノート&まもるカード」
ぜひ、書いて備えて下さい
https://asumosmile.ocnk.net/product/5



開発ものがたりも



99keyura.jpg



<ひとつ前の記事

posted by アスモスマイル at 22:14| カラダ情報(医療、病気など) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

SLEで 39.5度の高熱続き・・・疲れました(T_T)

こんばんは。
急に寒くなりましたが、皆さまお元気にしてますか?

私は先週ずっと高熱が続き、寝込んでしまいました。
私の場合は風邪ではなくて、
持病のSLE(全身性エリテマトーデス)が原因だと思われます。

ちょいちょい突発的な高熱が出てしまうのですが、
(最近、高熱が減ってきてたのに・・・)

今回のはひどかった(T_T)

39.5度の熱がずーっと続き、もうヘロヘロ・・・

悪寒がすごくて、
鳥肌と震えが止まらず、全身の関節や筋肉が痛み
うんうんうなっていたら
ボーンと39.5度。

ちょっと下がったと思っても39.2度。
38.9度とか、38度台を見たら、
それだけでホっとしてしまうような状態が数日間つづき・・・って状態でした。

熱、怖い。

さすがに食欲もでず、
フルーツ食べたいなぁ〜とぼんやり思っていたら、

いとこのお姉ちゃんから
偶然にドカーンと箱いっぱいのミカンが届き
テレパシーが通じたのか・・・と(^^)
ちょっと元気になる。


うなりつづけましたが、ステロイドの頓服が効いてくれて
なんとか回復してきたよー。

ふぅ、やれやれ。

ちょっとずつ、元気が戻ってきています(*'▽')


貧血が治ってるから、まだ体のダメージがマシなのかな〜と思ったりしています。
貧血関連の記事こちら>鉄剤を飲み始めた その後と効果



それで、先週までにすでにメールのご返信がたまっていたところへ
さらに高熱でダウンしてしまったので、
ご返信せねばならないメールがいっぱいになっています。


今日は少し返せましたが、
明日以降にご返信させていただきます。

お待ちいただき申し訳ありませんが、
もう少々お待ちください!


では、秋から冬へと季節の変わり目。
寒さに体が慣れてないから、
皆様もくれぐれも体調お気をつけてくださいね!




≪ひとつ前の記事
迫る!11月28日開催 アレルギーっ子家族のための『妄想旅行』のイベント〜!in 横浜






【ブログの見方】
気になるワードがあれば、PCでご覧の方は右上にある『検索枠』に
たとえば、「貧血」「プレドニン」「SLE」「アレルギー」などのワードを入れると
このブログ『明日もスマイル日記』内の関連記事が見つかります!
posted by アスモスマイル at 23:21| カラダ情報(医療、病気など) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事