2023年09月13日

私の「まもるカード」はこちら。薬がいっぱい入ってます。防水タイプ(大)を利用中!

こんばんは!


私のまもるカードの写真を撮ってアップしますね〜!って書いたので

撮りました。

いっぱい薬を入れているのでパンパンです。


DSC_2273.JPG

病院とか、用事とかで何時間か家を出るときはもちろん、

お散歩でも、コンビニでも、ちょっとだけ外に出るときでも、

スマホと、写真の「まもるカード」と「家のカギ」は一緒に持ってでかけます。



災害はいつおきるかわからないし、スマホと、

薬と、救急医療情報 は、命を守るために必要です!




DSC_2274.JPG
↑プレドニン5mg錠が1個減ってるの見えますか?
外出先で、飲み忘れに気付いて飲んだ形跡です・・・(^^;)リアル



写真のは、

私は薬が多いので、「大サイズ」にしました。



中に入れている薬は、

持病の全身性エリテマトーデス(SLE)の為の薬です。

・プレドニン(ステロイド)1mg錠、2.5mg錠、5mg錠
・プラケニル
・タケプロン
・セルベックス
以上4種類

毎日飲むのは、消化器系の薬があと2種類あるのですが(全部で6種類)
多過ぎるので、
避難した時を想像して、

・絶対、必ず、飲まなくてはならない「プレドニン」と、
・なるべく飲みたい3種類

合計4種類に厳選しました。


長時間、外出する時には、

防災ポーチ(小)をバッグに入れるので、

そちらには今飲んでいる全種類(6種類)と毎日さしてる点眼薬も入れています。



携帯する薬には、
薬局でもらった日付けをマジックで書くようにしておくと
古くならないうちに、交換できるようになりますよ!



皆さんも、外出時の災害への備えとして、

また、飲み忘れ対策に!

毎日飲む薬がある人は、「まもるカード」に数日分の薬を入れて一緒に持っておくといいですよ!

安心だし、助かります!



私の使っている「まもるカード」はこちらで販売しているものと同じです。
ちょーオススメ!ちょーオススメ!(*^O^*)b





〜〜〜〜〜〜
こんなブログ管理人の闘病に関するブログをいろいろ書いています。 人気記事は、こんなのも!

→入院中に看護師さんから教わったタオルの使い方。風邪(インフル)対策編
http://asumosmile.seesaa.net/article/456164854.html

→【連載】難病SLE患者が大腸憩室炎をこじらせた闘病記(4)外科手術の当日
http://asumosmile.seesaa.net/article/499863865.html

→【連載】開発ものがたり4〜見た目はフツーの女子高生。だけど血が止まらない病気だったのです〜
http://asumosmile.seesaa.net/article/407288472.html

→今日は「救急の日」*【高度救命救急センターに運ばれる直前の話】
http://asumosmile.seesaa.net/article/405150830.html


また、ブログ管理人の人生最大最悪最強の命がけの闘病についてAmazonKindle本になりました。
めっちゃリアル。ハラハラどきどき。ほんまにこんな事があるの?!
ぜひ読んで欲しいです!Amazonベストセラー獲得!
山中まる著『救命率2%未満』>https://amzn.to/3QHjrib

そしてブログ管理人は、WEBショップもやってます!
アスモスマイル>https://asumosmile.ocnk.net/
ご来店お待ちしています♪
posted by アスモスマイル at 21:31| 防災関連の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

近頃の私の防災ポーチを公開!薬のローリングストック習慣

こんばんは!

最近の私の防災ポーチをご紹介します!

以前のものと替えました。

以前の防災ポーチはこちらのブログに>

私の防災用ポーチを公開っ!!



近頃のは「これぞ防災ポーチ!」と

わかるように「赤」にして、

避難時に両手が使えるように、ウエストポーチにしました。

以前はななめがけにできるようにしたポーチだったのですが、今回はウエストポーチ。

以前のものより、沢山入るものに更新です。
DSC_2236.JPG


手前に「99キーホルダー」をつけて、中に救急医療情報「まもるカード」を入れて

持病やアレルギー、緊急連絡先やかかりつけ医などを伝えられるようにしています。

DSC_2235.JPG

そして、白くて長方形の物は、「防災ホイッスル」

助けを呼べるようにファスナーに付けています。




ポーチの中には、ほぼ薬です。


DIAGONAL_0001_BURST20230911115849010_COVER.JPG


診察後に、もらってきた薬を入るだけ、なるべく全部このポーチに入れるようにして

薬にマジックで処方された日付を書いておいて

古い物から、毎日の飲み薬を入れる場所に出すようにしています。

薬のローリングストック

です。

飲み薬の他は、
・湿布薬
・点眼薬
・マスク
・ホッカイロ
・折りたたみコップ
・歯ブラシ
・ペンと紙
・小さな鏡(反射を利用して助けを呼べるように等のため)
・飴ちゃん
・消毒用アルコール
・小銭

を、入れています。

DSC_2232.JPG

手持ちの薬を

ほぼ全部入れているので、ポーチは、パンパンになっています。



以前は、1週間分ぐらいの薬を防災ポーチに入れていたのですが、

大災害を想像してみると、

私の飲んでいる薬の中でも「プラケニル」は、

あまり一般的ではない(処方される対象の病気が、全身性エリテマトーデスと皮膚エリテマトーデスしかないので)

「きっと、災害時には手に入りにくいのではないか・・・」と思い始めました。



大災害時、混乱する中で

「そのほかの薬だって、1週間ぐらいでは、入手できないかもしれない・・・」

プラケニルは、数週間飲まなくても、大丈夫かもしれませんが、
(プラケニルは半減期が長いので。詳しくはこちらのブログにも書きました

【第18回】プラケニル(ヒドロキシクロロキン)と低血糖。「手術時のプラケニル」どうした?


「もしも、プレドニン(ステロイド)が無かったら副腎不全を起こして大変なことになるかも・・・」

と、心配になってきました。


だったら、薬をもらったら、家のどこかの引き出しにしまっておくのではなくて、

もらった薬を ぜーんぶ、防災ポーチに入れて保管したらいいやん!



すると、(私の場合、診察がおおよそ1ヶ月に一度なので)1ヵ月分以上は防災ポーチにストックできる!!!



いざという時、自分の手持ちの薬を全部避難先に持って行けたら

しばらくは安心!



そう思い、「防災ポーチ」=「薬置き場」にしました。

避難する時に、すぐに持ち出せるように

玄関横の目立つところに掛けています。





防災用に!と、置いてしまうと、

数か月〜1年ぐらいとか、

薬がほったらかしになって、古くなってしまう恐れがあるでしょ。

いつの薬かわからない薬を、飲むのってなんだか怖い、体に良いの?この薬で効いてくれるの?って、疑問。

飲むときに勇気が要りますよね。


診察のたびに、防災ポーチの中の薬を入れ替えしたら

毎月とか、ローリングしているからそんなに古くならない。

家の中のどこかの引き出しに入れてるのと一緒です。


これって、どうでしょう!

良いアイデアだと私は思ったので、「防災ポーチ」=「薬置き場」にして、

薬のローリングストックを、ここ数年、続けています!



さらに保険の為に、

ちょっとした外出時でも、かならず持つ「まもるカード」に必要な薬を入れていて、


( ↓下の写真は、イメージです(私のはもっとパンパンで、そのうち写真撮りますね))
20201121_ca1250.jpg

加えて、荷物を持てる(大きめバッグを持つ)お出かけの時は、

外出時用の小さな「防災ポーチ」を持っています。


もちろん
「まもるカード」もね。



外出時用のポーチは、写真撮ってなかったので、
また写真撮ってブログにアップしますね。




9月は「防災月間」です。

必ず飲まないといけない薬がある人は、

薬の保管方法・携帯方法や、救急医療情報カードやノートも、この機会に内容のチェックをしてね!






〜〜〜〜〜〜
アスモスマイルは、災害、通院、アレルギーに役立つアイテムの企画・開発・販売を行っています。
役立つ情報発信も頑張ります!

防災関連の記事もいろいろと書いています。
人気記事は、こんなのも!

→アレルギーっ子の災害の備えに。アレルギー表示も忘れないで!
http://asumosmile.seesaa.net/article/447567614.html

→【特集】「大災害に備える」市民公開講座に行ってきました(1)
http://asumosmile.seesaa.net/article/383798882.html
 
→amazon電子書籍リーダーキンドルを入れて『東京防災』をゲットします!
http://asumosmile.seesaa.net/article/442835106.html

→9月1日は「防災の日」 あなたとご家族の持病や薬、アレルギーなどまとめて書いておきましょう
http://asumosmile.seesaa.net/article/441519557.html

アスモスマイルWEBショップでは、
災害に役立つアイテムたちを販売しています
https://asumosmile.ocnk.net/
ご来店をお待ちしています!(*^O^*)!


また、ブログ管理人の人生最大最悪最強の命がけの闘病についてAmazonKindle本になりました。
めっちゃリアル。ハラハラどきどき。ほんまにこんな事があるの?!

ぜひ読んで欲しいです!Amazonベストセラー獲得!
山中まる著『救命率2%未満』>https://amzn.to/3QHjrib
posted by アスモスマイル at 22:46| 防災関連の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

豪雨ひどすぎ・・・診察予約ドタキャン「先生ほんまごめん」 台風過ぎたのに伊豆半島は豪雨(T_T)

こんばんは。
皆さま、お盆はいかがお過ごしでしたか?

台風直撃で、新幹線が大変なことになっていたようですね。皆さま大丈夫でしたか。
楽しい夏休みだったら良いのですが。

私は、寝正月ならぬ、寝盆!?でした。
休みになると、バタンキューと、動けなくなります。
よって、台風への備えをしたら、ずーーっと眠っておりました。


台風は伊豆半島を直撃かと思っていたら、西にそれて、台風自体の風や雨はひどくなかったのですが、
台風が日本海に抜けた日(昨日8月16日)になって、
ものすごい豪雨が・・・

実は、通院日だったのですが、外に一歩も出られないほどの豪雨で。
致し方なく、急きょ病院に予約変更をお願いしてずらしてもらいました。

その後、すぐに土砂災害警戒情報レベル4まで上がって、
「出かけなくて良かったぁ・・・」と。

病院に行く途中に、山道があるし、豪雨の中を車で向かうなんて考えたら恐ろしい。

行かなくて良かったぁ。
無事で良かったぁ


局地的豪雨だったので、病院の周辺では小雨程度だったみたいなので、
主治医には大変申し訳ないですが、
予測できる危険は、回避しないと。です!


20160110_e3c3a8.jpg


9月1日は防災の日、
9月9日は救急の日、そして
9月は防災月間!


アスモスマイルも明日8月18日から通常運転を始めます。


どうか、皆さまも災害への備え、

まさかの急病への備え、心構えをこの機会に想像を膨らませて、備えをしてください!

こちらもご覧下さいね!
>災害、急病・・・、私たちができる備え
https://asumosmile.ocnk.net/page/27


o0800059913611235301.jpg

この写真の詳しい情報は
こちらの過去ブログ記事に!>
posted by アスモスマイル at 22:43| 防災関連の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事