2023年08月01日

アレルギー表示カード[無料配布中]

9月は防災月間

[団体様へ]貴団体で配布しませんか!

アレルギーを周りの人にお伝えする為の「アレルギー表示カード」です。

20枚まで無料でお届けします。

DSC_1929.JPG


[個人の皆さまへ]アスモスマイルWEBショップで

アレルギー対策アイテムをご購入の皆さまにもれなく進呈しています。




「アレルギー表示カード(無料)」のお申し込みフォームはこちらに>

(サークル、学校、病院、ショップ等団体様)


posted by アスモスマイル at 16:08| 防災関連の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

豪雨災害への備えにも!防水タイプのビニールホルダーがついた救急医療情報カード「まもるカード」が役立つ!話

こちら伊豆高原では、今日は、台風の大雨がすごいです。
昼は大雨+濃霧でした。

静岡県でも線状降水帯が発生しているようで、浜松の方はすごいそうです。
被害がないことを祈ります。

今年は梅雨入りが早かったですね・・・
毎年、雨のシーズンには、
豪雨災害が起こってしまい、他人事じゃないなと思います。

持病やアレルギーのある人は、
とっさに避難する時にも、避難所でちゃんと自分や家族の体調・医療情報が伝えられるように
「救急医療情報カード」といつもの薬をいつも携帯しておくことをオススメします。

まもるカード、こどもまもるカードは、
必要な情報がカード大に小さくたためるシートにまとめて書いておけるので、
携帯に便利!!!

kodomomamoru_ura2.JPG



mamoruryomen.jpg

20180723_891b80.jpg
防水タイプのビニールホルダーも選べるので

雨にも強い!


20201121_ca1250.jpg
お薬も一緒に入れておけばより安心です!



mamorutirasi.jpg

患者視点で、考えて
書き込む内容は、救急専門医に監修してもらっているので
医師が必要な情報がちゃんとまとめて書いておけます。




私自身、15歳から難病でずっとヒヤヒヤしながら日常生活を送っていたんです。

幸い見た目には、病気だとわからないような
一見元気そうに見える状態なので、

通学時など、外出時に何かあったら(災害や、急病、事故など)

病気をわかってもらえずに、適切な治療がしてもらえないのでは・・・

元気そうな学生に見えて、混乱する災害時は、医療を受けられない(後回しにされる)のでは・・・

とか、

いつも不安に思っていました。

そんな経験から、持病や服薬のことをいつも正確に伝えられるアイテムの必要性を強く感じていて

この「まもるカード」の開発に挑みました!!!



ありがたいことに、私の命を救ってくれた救急の先生方が、

監修をしてくれて、

より実践的ですばらしい、救急医療情報カードが出来上がりました!


ぜひ一人でも多くの人の安心、心強さに役立ってほしいと思います。

私は、この「まもるカード」をいつも外出時には家のカギと一緒に持ってでるようにしています。

いつもの薬も入れて。



災害は外出時におきるかもしれないし、

薬の飲み忘れに外出先で、気付くこともある・・・(本当にあります)

いつも持っておくと心丈夫です!



実際に、私、大腸憩室炎を起こした時に救急車で運ばれたんですが

その時も「まもるカード」と「わたし医療情報ノート」が

ものすごく助けてくれました。

その時の救急の先生も、しっかりノートなどをくまなく読んでくれて

私の薬アレルギーや持病、既往歴をわかった上で、処置を開始してくれました。


慌てた時ほど、「アナログ強し」です。

手書きの文字は心を落ち着けてくれるし、

スマホの電源切れの恐れも、ロック解除の手間も必要ありません。


災害や急病時は、紙製の「まもるカード」がより役立ってくれると思います。


ぜひご利用くださいね。

小児用の「こどもまもるカード」は、黄色い方で、
大人・一般用は赤い方です。

DSC_1025.JPG

こちらで販売しています。

当ブログの管理人が運営するWEBショップです(*^O^*)






posted by アスモスマイル at 21:21| 防災関連の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

災害、急病・・・、私たちができる備え

ご自分と ご家族の

体調・医療情報(救急医療情報) を 書いて持つようにしませんか!


DSC_1025.JPG

災害、急病、事故などの緊急事態は、いつだれに起きるかわかりません。

もしもの時に、避難先で困らないように、頭が真っ白にならないように、

あなたと ご家族の 体調医療情報を まとめて書いて持っておきましょう。


そして、

身を守るために、外出時はいつも身に着けておきましょう!



災害時用持ち出し袋(リュックなど)に入れておくのもいいですね!

お薬を飲んでいる方は、いつもの薬を余分に持っておきましょう。いつも持ち歩くと安心です。 


20201121_ca1250.jpg

↓救急医療情報「まもるカード」 名刺大になるカードに大切な体調・医療情報がまとめて書いておけます。

mamoruryomen.jpg

以前にお客様より、こんなお声を聞かせて頂きました。

緊急時、災害時、これは本当に予測できないのでいざというときどうして良いのかわからず怖いですね。

 それだけでなく、外出時や旅行時に体調が悪くなったりした際、自分の病気をうまく伝えられる自信はありますか?あと、患者さんでも自動車を運転される方も多いと思います。わたしも運転します。でも、事故にあったらどうしますか??わたしも自分の病気に関係する情報をまとめた書類を車の中においていましたが、どれだけ準備していても、ふと不安になることがあります。本当にコレで十分なんだろうか、、と。

 そんな中、この「わたし医療情報ノート」というのに目がとまりました。患者さん自身が開発したということでなにより病気を患ったからわかる不安を理解している、さらに、医療関係者が監修している、というところが安心ポイントですね!

お客様の声(抜粋)〜ご本人のブログより>〜


IMG_20200411.jpg


99bag.jpg

DSC_1023.JPG



アレルギーっ子の災害対策として おすすめ!

CIMG4665 (2).JPG
アレルギーを周りの人にお知らせする為の「アレルギー表示テープ」

20160110_e3c3a8.jpg



災害・急病への備えについて、
こちらに特集ページ
オススメアイテム達も掲載しています



こちらも読んでみてね>

posted by アスモスマイル at 20:47| 防災関連の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事