2025年03月17日

SLEと共に、私と長い長いお付き合いだった「タケプロン」このたび卒業!

こんばんは!
先日の診察で、ずーっと飲み続けていた胃薬「タケプロン」が減ることになりました!

胃薬が減ったからといって大げさなぁ〜って思われるかもしれませんが、

この胃薬は、強めの制酸剤で
胃酸を出さなくする作用がある薬なんです。

「胃酸を抑える」ってことは、
消化する力が落ちてしまうんですよね。

胃酸って、細菌を殺す作用もあるから、
口から入った細菌も
胃酸で殺してくれる。

そんな大切な胃酸を薬で減らしてしまっているので
その殺菌作用も落ちてしまう危険性があるんです。

強い制酸剤は、
鉄欠乏性貧血の原因の一つだと言われたり、
私がいま気になっている
お腹の不調(SIBO:小腸内細菌異常増殖症?)の一因だとも言われています。


そんな体にマイナスな作用もあるのに、
なぜ、20年ほどの長い期間
強い胃薬を飲み続けていたのか・・・


まず、
飲み始めた理由にさかのぼると、

持病の全身性エリテマトーデス(SLE)の治療の為だったのです。


SLEの治療には、ステロイドを使います。
ステロイドは、胃酸が過剰に分泌されるので
胃を荒らし、胃潰瘍の原因になると
かつて(私がSLEを発症した頃には)言われていました。

そんな説明を医師からうけ、
強い胃薬を飲み始めたのです。

その頃は、「ガスター」という胃薬でした。
その後、治療薬が原因とみられる「薬剤性劇症肝炎」になり、
劇症肝炎になった時に飲んでいた薬は
ほとんどすべて、薬剤アレルギーの「危険」があるという事で中止になり、
ガスターの代わりになったのが「タケプロン」だったのです。


それから長年の治療中には、

何度か「タケプロン」を止めることはできないのか・・・
と、

その当時の主治医に相談しましたが

主治医からは、許可が下りず、
ずるずると
年月が過ぎていったのです。


昨年夏から、病院が変わったことで先生がかわったので
もしかしたらと思い
前回の診察日に
私>「タケプロンは飲み続けないといけないですか?止めることはできなのでしょうか?」と、相談したら
主治医>「それはいい提案です!」と、
「今は、というか、15年ぐらい前から『SLEだからといって必ず制酸剤を飲む』という考えはなくなったんですよ。じゃ、今日からやめましょう〜」


やったー\(^O^)/
相談して良かった〜

主治医>「胃酸が肺炎の細菌を殺したりする作用もあるので、胃酸は大切なんで。
逆流性の不調とかがなければ、制酸剤は飲まなくていいですよ」と、

「それで、胃の調子が悪い時には、家に残っている胃薬を飲んで様子を見るとか、という感じでいきましょう」


胃薬とは言え、長年ほぼ1日もかかさず飲んでいた強めの薬を
ある日ポンっと止めて大丈夫なのかな〜
反動とかないんかな〜と、心配していました。


でも、
いまのところ大丈夫みたいです。

突然にパっと飲むのを止めましたが
まだ、胃の不調はありません!
大丈夫そう〜



このブログを読んで下さっているあなたも
もしも同じように
長年なんとなーく飲み続けている薬があれば

医療は日進月歩なので
治療方針が変化して、飲まなくてもよくなってるものもあるかもしれません。

ドクターは、症状が安定してる患者さんには、

「前回と同じ薬を出せば、体調が安定してくれるはず」
と、
安全策をとり、薬の変更を嫌う場合もあると思うので、
(先生の性格によると思いますが)

患者さんから、気になることは相談してみたらよいと思います。


また、インターネットで最新の治療情報も探せば見つかる時代なので
患者さん自身でも
最新情報にも気をつけて
ときどきは調べてみたらいいなと思いました。


なんせ、薬が減るのはとても嬉しいものですね!

このたび、ついでに過敏性腸症候群の薬「ポリフル」も
「自分(私)の判断で、減らしても良い」ということになりました。

こちらは飲む時から「効くかわからんけど、飲んでみて」と気楽な感じで
消化器内科のドクターから出された薬なので
ときどき飲み忘れていたし、
体調良くなって、ちょっとでも減らすことができたらいいな〜と思います。


今、私が飲んでいる薬は

こちらになりました!

DSC_0366.JPG
プレドニン 4mg
プラケニル 200mg
セルベックス(胃薬)
ウルソ(胆汁の薬)
(時々、ポリフル)

以上です。

かなり少なくなりました\(^O^)/

次はプレドニンの減量が叶えばいいな〜




ーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなブログ管理人(私)の人生最大の闘病(<ほんまに命懸けのヤツ)を元にした小説
『救命率2%未満』Amazon Kindleunlimitedで読み放題で読めます!
ビビビ、ズキズキ、ハラハラがとまらない・・・ぜひ読んで下さい。

ご購読頂けますと、アレルギー・通院・災害に役立つアイテムを製作販売しているアスモスマイルWEBショップの運営費につながります!
どうぞ応援よろしくお願いいたします。
ほぼ実話の小説
『救命率2%未満』山中まる著>https://amzn.to/3F2BV5z
アマゾンの電子書籍Kindleです
posted by アスモスマイル at 23:24| 管理人の闘病関連雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

覚悟はしていたけれど、ジェネリックと先発品の差額に・・・(驚)

こんばんは!
土日いかがお過ごしでしたか?
10月に入り、爽やかな秋晴れの日も出てきましたね。

10月といえば、節目のようで、郵便料金も上がったし、
通院、服薬が多い私たちにとっては、

ジェネリックを使わないと、薬代が上がるという変化がありました。
こちら、
9月に処方箋薬局で渡された1枚の紙・・・

20241001kusuri.JPG

皆様ご存じでしたか?もう、利用された人もいらっしゃると思いますが、
結構、厳しい変化です。

ジェネリックがある薬なのに、「先発品でお願いします」といってしまうと
ジェネリックの薬価(保険適用前)と、先発品の薬価(保険適用前)の差額の4分の1を患者が負担することになるそうです。
詳しいことは、
上に掲載した説明書きとか、
厚労省の例とか、

参考にしつつ、
薬屋さんで聞いてみて下さいね。


先週末、母の喘息治療薬をもらいに、処方箋薬局に行ったんです。

今回は薬にちょっと変化があって、
以前(半年ほど前に)使っていた吸入薬に戻すことになって
初めての薬局でした。


smb.jpg

その吸入薬は、ずっと先発品を使っていたのですが

10月に入り、どれぐらいジェネリックとの差額があるのかな・・・?と、

先発品かジェネリックか、どちらを選ぶかの参考にしようと思い


薬局で尋ねてみたら、
「少々お待ち下さい!計算してみますね」と、

ちゃんと計算してくれて、・・・

・・・

・・・



先発品なら、2本で1950円ぐらい(十円の位は忘れてしまいました;)

そして、おなじ成分のジェネリックなら 

2本で790円なんです!



私>「え!そんなに違うんですか?(驚)」

その差額が思っていたよりも・・・大きかった。



そんなに違うんなら、、、

と、まぁ、
先発品とジェネリックどっちにしようかという悩みは解決しました。


私と母>「では、ジェネリックで!」

と、いう事になりました。


そんな感じで、結構、差額が大きいですよ。

皆さんも、もしお悩みの場合は、
薬局で計算してもらってはどうでしょうか?


先発品の製薬メーカーに勤めている友人がいて、

先発品の良い点とジェネリックの良くない点を
教えてくれていたので、

いままで先発品にするようにしていたのですが

国はジェネリック推しだし
入院したら、病棟ではジェネリックしか出してくれないし、

どんどん慣れてきて、
ジェネリックにも抵抗感が薄れてきた今日この頃です。


同じ悩みの方がいらっしゃるかなぁ
もしご参考になれば幸いです。

では、またね!



〜〜〜〜〜〜
こんなブログ管理人の闘病に関するブログをいろいろ書いています。 人気記事は、こんなのも!

→入院中に看護師さんから教わったタオルの使い方。風邪(インフル)対策編
http://asumosmile.seesaa.net/article/456164854.html

→【連載】難病SLE患者が大腸憩室炎をこじらせた闘病記(4)外科手術の当日
http://asumosmile.seesaa.net/article/499863865.html

→【連載】開発ものがたり4〜見た目はフツーの女子高生。だけど血が止まらない病気だったのです〜
http://asumosmile.seesaa.net/article/407288472.html

→今日は「救急の日」*【高度救命救急センターに運ばれる直前の話】
http://asumosmile.seesaa.net/article/405150830.html


また、ブログ管理人の人生最大最悪最強の命がけの闘病についてAmazonKindle本になりました。
めっちゃリアル。ハラハラどきどき。ほんまにこんな事があるの?!
ぜひ読んで欲しいです!Amazonベストセラー獲得!
山中まる著『救命率2%未満』>https://amzn.to/3QHjrib

そしてブログ管理人は、WEBショップもやってます!
アスモスマイル>https://asumosmile.ocnk.net/
ご来店お待ちしています♪
posted by アスモスマイル at 21:38| 管理人の闘病関連雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

「救急車に付き添うあなたに」伝えておきたい、私が経験した時の「気づき・ポイント・心得!?」

こんばんは。

先日は、「119で救急車を呼ぶ時の話」でしたが、
本日はそのつづきで
「救急車で搬送される時」の話です。


前回投稿よりちょっと間が開いてしまいすみませんでした。

では、
救急車が到着して、救急隊員が部屋に入ってきたところから・・・

玄関のカギは開けておきます。
救急隊員が到着すると、
ピンポンは押してくれました。


すぐに病人の部屋に案内しますと、
病人の意識を確認したり、
症状を聞いたりしながら、
しばらく問診のようにしていて

●コロナ以降は、
「発熱」についてや、近々の「移動歴(都会や人混み、海外に行ってなかったか)」を詳しく聞かれるように思います。


ひととおり、病人との話が終わったら

では、病院行きますか!と、
担架*に母を乗せて救急車まで運んで行かれます。
(*ストレッチャーであることもあります。運ぶ場所によって変わります)


前回にも書きましたが、ここで
ポイント!
・付き添いの人は、病人の靴や上着も忘れずに。
特に靴は、入院になったとしても必要です。


救急車に乗ると、
病人は硬い長椅子のようなベッドに横たわらせてもらい
血圧計、心電図、酸素を測るパルスオキシメーターをつけられます。

モニターしながら、
病人に、再度詳しく問診のように、症状などを聞いています。

付き添いの人が救急車に同乗する場合は、
病人のベッドの横に、
座れるようになっているので、(こちらも硬い長椅子みたい)
そこに座り、シートベルトをします。

ポイント!
・「保険証」や「かかりつけ医の診察券」を救急隊員に渡すので忘れずに!
・部屋の戸締まり、火の始末、忘れずに!

家族の急病で動転しているので、どうか、火の元や戸締まり忘れずに、付き添って下さいね。
普段から保険証、診察券などもまとめておいて、すぐに持ち出せるように
決まった場所、できたら目立つ場所(冷蔵庫おすすめ)に置いておくといいですよ。

★冷蔵庫に、救急医療情報を保管する運動が全国的に広がっていますよ。
私もいつも冷蔵庫にペタッと貼ってあるので、忘れずに持ち出せました。
rezo.jpg

この救急車に乗ってからが、非常に長く感じます。
なかなか、救急車は動かない・・・(涙)


救急隊員は、救急車に横たわった病人の血圧など測りながらも、

さらに「生年月日」などの基本情報や、いまの症状が出た経緯などを詳しく聞き、
そののち普段通院しているのか、
持病はあるのか、
薬は飲んでいるか、
かかりつけ医は・・・など
今の症状以外の情報も聞かれます。

病人は痛みと苦しさで、質問に答えるのは大変です(>_<)
ふぅ、ふぅと息も途切れ途切れに
母は頑張ってこたえてましたが・・・辛そうでかわいそうでした。

辛そうですが、救急隊員は、母(病人)の意識レベルを測っているのです。

ポイント!
・聞かれる内容が、多いので、いままでの病歴や薬などの体調・医療情報はまとめて書いておきましょう!

母のこのときも、付き添いの私も説明しますが、
母の医療情報を書いた「わたし医療情報ノート」を救急隊員に渡しました。
とても丁寧に読んでくれて、

救急隊員>「こんなにしっかり書いてくれていて、とても助かります!」と、言っていただけました。

そして、救急隊員はノートの中から必要な項目を、
メモに書き写しておられました。



ポイント!
・もし、希望する病院があれば、救急隊員に理由を含めて伝えてみては。

救急隊員は3名いて
役割分担があるようで、

病人の様子を観察している人
病人の話をメモしている人
搬送先病院を探す人

のように、分かれているように思いました。

私の経験上(複数回の家族の付き添い経験)によると、
搬送先病院は、救急車の中で探すようです。

だから、かかりつけ病院を伝えたり、
入院になったとしたら、お見舞いに通えそうだったり、
知り合いの先生がいたり、と、
搬送して欲しい病院について
何か希望があれば、
この時点で伝えてみるといいと思います。


希望が通らないことも多いかもしれないけど、
遠慮せず、ダメ元でも希望は伝えてみる!

希望がない時は、専門家である救急隊員が、
病人にとって最善の病院を探してくれると信じて
神様か仏様の導きなのだと信じて
任せるしかないです。

自分が希望した病院が、最善かはわからないし、
希望したことで病院とのやりとりに時間がかかってしまう場合もありうるし。。。


救急隊員は、病院に電話をして受け入れをお願いしているのです。

搬送先の病院が、受け入れてくれたことに感謝して、助けてもらいましょう。




今回のブログで、例に挙げている母の時は、
こちらが地方で、救急受け入れがある病院も少ないし
普段からのかかりつけ病院が地域の救急を担っていたので、
スムーズに搬送先病院が決まりましたが、
都会だと、病院探しが難しい場合も多いと思います。



そして、電話先の救急病院から受け入れOKをもらうと

ようやく病院に向かい
救急車が動き出します。

後ろのハッチを閉めて、
救急隊員の一人は病人のそばに座り、
あとの2人は、運転席と助手席に座っています。

このときは、深夜だったので、
救急車は大通りに近づくまでは
サイレンを鳴らさずに赤色灯だけでゆっくりめに移動していき
大通りからは、サイレンを響かせスピードアップして
大きく車体を揺らしながら、病院に向かいました。

私は母の手を握りしめ、揺れる救急車の中で、
「早く病院に着いてくれー!あまり揺れないでー!」と
心の中で叫んでいました。

救急車の中からは外はほとんど見えません。
カーテンの隙間から少しだけ外を覗くぐらいです。

赤信号もつっきって、救急車はどんどん連れて行ってくれているのですが
運ばれる方としては、
「早く早く、まだなのー?!!!」
と、気持ちがせいてしまうばかりです。


ようやく、ようやく、
救急病院が近づいてきました。

母もどうにか意識があるまま
救急病院に到着することができ、
病院の救急入り口前に、救急車は停車。

後ろのハッチが開いて、母のストレッチャーが病院の中に運ばれていきます。

私は、母の荷物を入れたリュックを背負い、母の靴を持ちと
荷物だらけの格好で、
救急車を降りて、ついていくのですが・・・


ここからは、また次回に。

ポイント!
・救急車は車高が高いので、降りるときに、大きな段差があります。
付き添いの人も、足腰が健康な人でないと乗り降りが危険かもしれません。

次回の話にもつながりますが、
救急病院の付き添いは、かなり体力がいります。

救急車の乗り降りも、健康な人ならなんてことはないですが、
高齢の方や、病気がある人、足腰に不安がある人は、
注意しないと危ないです。

自分は、付き添いができる体力があるのか、
自問自答して、
無理しないようにしていただきたい。

心配なので付いていきたい気持ちが大きいと思いますが、
ついていっても、
家族は数時間も病人に会うこともできないし、何もすることがないので、

体力に自信がない方は、
時間差で、あとからタクシーで向かうとか、
ご自身の体も大切にするように、考えてみて。と、お伝えしたいと思います。


では、次回は救急病院の中で、
付き添いの家族視点と、
患者本人としての体験も交えて書けたらと思います。





「救急車を呼ぶというほどの時」は、
「かなり焦っている時」だと思うので、
こんな機会に、平時から、救急車を呼ぶ時のことを想像してみて、
シミュレーションしてみると
もしもの緊急時に、少しでも落ち着いて行動できると思います。

私と私の家族の体験が、あなたの緊急時のお役に立てることがあれば幸いです。



●●●救急車を呼ぶ方が良いのか?それほどじゃないのか??と、悩む時は・・・
++++++++++++
救急車を呼ぶべきか、悩む時は
全国共通の「相談窓口」があります!
++++++++++++
【電話】
 ■小児救急電話相談 #8000(全国共通)
 ■救急相談センター(大人用)#7119(全国共通)
 *注意*大人用は自治体によってまだ整備されていない地域が3割ほどあるそうです

【インターネット】
 ■全国版救急受診アプリ「Q助」(総務省)

こんなブログ管理人の闘病や、実体験からの救急医療に関するブログもいろいろ書いています!
こちらもぜひ読んでみてね!

→救急車をお願いする時の話。救急車を呼ぶあなたに伝えておきたい私が経験した時の「気づき・注意ポイント・心得?!」

 →私ネットショップ店長「まもるカード」2枚持ちのワケ!4月に救急搬送された時の学びと反省

 →今日は「救急の日」*【高度救命救急センターに運ばれる直前の話】

【連載】難病SLE患者が大腸憩室炎をこじらせた闘病記(1)

 →血が止まらない難病(ITP)の私が「親知らず(智歯)」抜いた時の話〜1本目その1〜

 ■ブログ管理人は、WEBショップもやってます!
 通院やアレルギー、災害時に役立つアイテムを企画開発販売しています!
アスモスマイル>https://asumosmile.ocnk.net/ ご来店お待ちしています♪

■ブログ管理人が、ほんまにほんまに死にかけた時の話
高度救命救急センターで命を助けてもらった時の、奇跡の物語が小説となりAmazonKindleで販売中です!
読み放題でも読めるので、ぜひぜひ読んでね。

めちゃめちゃリアルな救急病棟のICUの中が描かれています。
主人公「友子」の頑張りを見届けてね!
山中まる著『救命率2%未満』
〜Amazonベストセラー獲得〜
posted by アスモスマイル at 00:09| 管理人の闘病関連雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事