こんばんは!
2月20日は「アレルギーの日」です。
その前後の2月17日〜2月23日は「アレルギー週間」
この期間には、アレルギーに関する市民講座など、
アレルギーについての理解を深め、意識を高めようと
各地で行事が行われています。
公益財団法人「日本アレルギー協会」のホームページでは
各地域で参加できる行事一覧が掲載されています。
参加費無料で、当日参加ができるものや、要予約ですが、オンライン講座もありますよ
関心あるものがあれば勉強になりますね!
リンクを張っておきます。
日本アレルギー協会>https://www.jaanet.org/week/week_2025.html
その前後の2月17日〜2月23日は「アレルギー週間」
この期間には、アレルギーに関する市民講座など、
アレルギーについての理解を深め、意識を高めようと
各地で行事が行われています。
公益財団法人「日本アレルギー協会」のホームページでは
各地域で参加できる行事一覧が掲載されています。
参加費無料で、当日参加ができるものや、要予約ですが、オンライン講座もありますよ
関心あるものがあれば勉強になりますね!
リンクを張っておきます。
日本アレルギー協会>https://www.jaanet.org/week/week_2025.html
なぜ2月20日は「アレルギーの日」になったのか?
それは、免疫学者である石坂公成先生(※1)・照子先生が
花粉症などアレルギーの原因物質である
IgE抗体(免疫グロブリンE)を発見し
米国のアレルギー学会で発表された日1966年[昭和41年]の「2月20日」を
日本アレルギー協会が1995年に「アレルギーの日」と制定したそうです。
こちらのページに、石坂先生ご夫婦の写真など詳しい情報が!
アスモスマイルのブログでも、
「アレルギーの日」について書いた記事があります。
アレルゲンの英語表記も。ただし、以前の記事なので、いまの特定原材料と少し違い「7大アレルゲン」(くるみが入ってなかったり)
しています。
数年でアレルギーの食品表示に変化がおきていますので、時代を感じながら読んでくださーい!
よかったら!